永代供養を利用しようと思っている場合、納骨の方法について知っておくようにしましょう。
永代供養のための納骨の方法には、いろいろなものがあります。
合祀と呼ばれているものは、遺骨を最初から骨壷から出して、一箇所にまとめて土にかえすというものです。
また、一定の期間までは、納骨壇、または棚に骨壷をおいたまま遺骨を安置しておき、その後、合祀するというものです。他には、最初から遺骨を分骨して、一部は一定期間または、ずっといつまでも、納骨壇や棚に骨壷をおいて安置し、残りの遺骨は合祀するという方法があります。
期間についてはお寺によって違います。
何年という形で期間を決めているところもありますし、何回忌という形で期間を決めているところもあります。
この納骨の方法によって、永代供養の金額は大きく違ってきますので、しっかりと知っておくようにしましょう。
永代供養は納骨された後、お寺が供養してくれることになります。
毎年の春彼岸、お盆、秋彼岸に、合同供養を行いますし、年に一回か、または毎月、供養をしてくれるお寺もあります。
毎年祥月命日なども供養してくれるところまで、色々とあるので、永代供養を利用しようと思っている場合は、しっかりと確認しておくようにするとよいです。
料金はいろいろと違ってきますが、それらは、納骨の方法、供養などが違ってくるので、どんなものを望んでいるのか、しっかりと決めてから選ぶようにした方がよいでしょう。
-
永代供養の納骨の方法と供養
-
-
関連リンク
-
送葬のために遺骨を細かく砕いて、山や海などにまくことを「散骨」といい、90年代ごろから新しい埋葬形式として注目され始めました。その当時、散骨のことを、従来のような墓石を用いた方法とは異なり、遺骨を直接自然に還すことを目的としていることから「自然葬」とも呼んでいました(最初に自然葬という言葉が使われたのは、19991年に市民団体の「送葬の自由をすすめる会」が遺灰を海にまく送葬を行った時であると言われています)。...